多言語学習記録 フランス語の共通テスト(2021年)を解いてみた! こんにちは!大学入学共通テストの外国語のフランス語を解いてみました。(これは2021年1月に解いた時の感想です)大学生の時フランス語を勉強していて、10年以上のブランクがあり、最近ちょこちょこ思い出すために聞き流し勉強をしている程度ですが・... 2021.11.05 多言語学習記録
英語の勉強 高校生から読める英字新聞 こんにちは!私は高校生の頃から今まで、ずっと同じ英字新聞を読んでいます。英字新聞って、難しい!と思われがちですが、実は、全然そんなことはありません。私が高校生の時から読んでいるのは、the Japan Newsです。私が高校生のときは、デイ... 2021.11.05 英語の勉強
英語の勉強 【英単語】ロイヤルファミリーは、loyalか、royalか!?受験生がよく間違える英単語3組。 こんにちは!英単語は覚えればいいんです。とは言っても、なかなかこれが難しいんですよね。歴史や化学、生物なんかも、覚えることは多いですが、それでもストーリーがあったり、理屈で理解できたりするので、まだ覚えやすいような気がします。英単語は、もち... 2021.11.04 英語の勉強
普段考えていること 英語ができないのを大学入試のせいにするのはおかしい。 こんにちは!「日本人が英語ができないのは、大学入試のせいだ!大学入試の勉強をしているから、英語が使えるようにならない。実際、つまらない文法や、長文読解ばかりで、読めても発音できないし、しゃべれるようにならない!」...こういう主張をする人が... 2021.11.02 普段考えていること英語の勉強
普段考えていること 早慶に受かる世界史勉強法 こんにちは!私は、自分の教えている生徒さんに対しては、早慶、関関同立、GMRACH文系を第一志望としているのであれば、高1、高2から地歴・公民はやるように言っています。よく、暗記科目の社会は高3から、などと言われますが、私はこれは間違ってい... 2021.11.01 普段考えていること
普段考えていること 子供を国語嫌いにする教育。 こんにちは!英語の次に、多くの生徒さんに教えている科目が、国語の「現代文」です。小学生から高校生まで、教えています。最近思うのは、まず、「抜き出し問題」とか「説明問題」とか「選択問題」とか、そういうのを解けるようになることを目指して、問題集... 2021.10.31 普段考えていること
普段考えていること 快適な勉強机。(テレワークにも) こんにちは!私の子供時代の学習机は、「くるくるメカ」というものだった覚えがあります。小学生から高校生まで使えるように、椅子と机の下にハンドルがついていて、高さを調節できるものでした。当時、友達の家に行っても、だいたいみんな、同じような学習机... 2021.10.31 普段考えていること
普段考えていること 講談社の「英語で読む高校世界史」 こんにちは!英語と世界史の勉強が同時にできる教材をご紹介します。講談社の「英語で読む高校世界史」です。東京書籍の「世界史B」の教科書の英訳です。 高校生におすすめします。山川の世界史教科書の英語版も出ています。 山川の方がメジャーなのですが... 2021.10.31 普段考えていること
多言語学習記録 2005年の東大入試に出た人工言語「エスペラント」 こんにちは!今、英語が共通語として、世界中に広がっていますが…これって考えたら、ものすご〜く不公平なんですよね。「優秀なビジネスパーソンになるためには、ミスのない正しい英語を身につけよう」みたいな台詞をよく見かけますが、割と恐ろしい思想です... 2021.10.30 多言語学習記録
多言語学習記録 英語以外の言語を勉強するメリットいろいろ。 こんにちは!英語、英語と言われる時代ですが、私はこんな時代だからこそ、大人の皆様には、英語以外の外国語の勉強をおすすめします。高校生までは、正直、受験もあるし、なかなかプラスして別の言語を勉強するのは大変かと思います。(ただ、実は、大学入試... 2021.10.29 多言語学習記録