普段考えていること 自己申告の「勉強時間」はあてにならない。 よく難関大学に受かった子が、「受験勉強は高2の冬から始めました」とか「平日の勉強時間は3、4時間でした」とか、一見、「あれ?意外に普通の受験生??!」と思うようなことを言うことがあります。そういう話を聞いて、「自分もそれくらいの勉強時間で難... 2023.07.18 普段考えていること
英語の勉強 【2024年、英検難化!?】問題形式一部リニューアル! こんにちは!2024年に英検の問題形式が一部リニューアルされるそうです。受験生には(英検指導をしている私にも)かなり影響がありますね。以下のように変わるようです。リーディング(一次試験 読解)1級、準1級、2級、準2級:語彙問題・長文問題の... 2023.07.07 英語の勉強
英語の勉強 旺文社のパス単がタッチペンで聴ける「オトデルペン英検でる順パス単基本セット」 こんにちは!こんなすごいものが発売されていました!最近まで知りませんでした。私は、英検の単語帳は「文で覚える単熟語」をおすすめすることが多いのですが、「でる順パス単」を使っている生徒さんも多いです。単語帳は何であれ、必ず音声を使うように生徒... 2023.07.05 英語の勉強
英語の勉強 far-fetchedってどういう意味?(大阪教育大学2015年英語) 英語を得点源にしたい高校生におすすめなのが、BBC Learning Englishです。私が高校生の頃には、インターネットを使って英語を勉強するなんてことはできなかったので、今の高校生は本当に恵まれていると思います。最近YouTubeにア... 2023.06.15 英語の勉強
普段考えていること 英語ができる子とできない子の違い。 私が高校生の時は、「electricとelectronicの違いって何だろう?」「admit、allow、permitってどう使い分けるんだろう」なんて思ったときは、辞書を引いていました。辞書を引いて、例文を見て、どういう単語と一緒に使われ... 2023.06.12 普段考えていること英語の勉強
普段考えていること 大阪大学2019年英語 みんなが間違える問題。 英単語を覚えるとき、単語帳の見出し語の1つ目の意味だけ覚える、というのは多くの受験生がやっている勉強です。初めてその単語を見るときはそれでもいいと思うんです。とりあえず1つの意味を覚えて、その単語に馴染むことは大事ですからね。でも、だんだん... 2023.06.05 普段考えていること英語の勉強
普段考えていること 過去問は直前までとっておく??! 私は受験生の頃、志望校の過去問はかなり早い段階で見て、どんな問題が出ているかの把握はしていましたが、高3になってもあまり真面目に解いていませんでした。併願した私立大学については、直前期に数年分解いたくらいで本番を迎えました。当時の私は、「過... 2023.05.30 普段考えていること
英語の勉強 【英検・大学入試】「英作文に添削は必須」という誤解。 毎日せっせと英作文の添削をしています。最近は、授業なしで、添削だけの生徒さんも増えてきました。英作文は、まずは書いてみることが大事だと思います。どんどん書いて、間違いを指摘してもらい、次に繋げる。これは英作文上達の効果的な方法だと思います。... 2023.05.29 英語の勉強
英語の勉強 英文解釈を練習するだけでは成績は伸びない。 人は机に向かっている時間が長いと「勉強を頑張っている」と思いがちです。同じように、英語の勉強に時間を使っているだけで、「英語の勉強を頑張っている。だから成績が伸びてもいいはずだ」と期待しがちです。英語は確かに、単なる言葉ですから、時間をかけ... 2023.05.29 英語の勉強
英語の勉強 効率は悪いかもしれないけど、ずっとやっている外国語勉強法。 中学生の頃から、教科書の本文やラジオ英会話講座のスキットを丸覚えする、という勉強をしているので、今も語学は基本そのスタイルです。音読したり、音声を聞いたりするのも、最終目標は本文の丸覚えです。効率は良くないけれど、自信を持って言える、あるい... 2023.05.13 英語の勉強