普段考えていること 中学生の英検準1級取得が「普通」になりつつある!?? こんにちは!今年1年で、私の生徒さんで英検準1級を取得した中学生は3名です!3名に共通しているのが、特に英語の早期教育はしていなくて、小学校高学年で英語を始めたこと、文法をしっかり勉強していること、国語力がある(精神的に大人で語彙力がある)... 2023.03.21 普段考えていること英語の勉強
多言語学習記録 一人称名前の女の子たち。 日本語って不思議な言語です。英語では、一人称単数は I(アイ)だけです。(主語の場合)イタリア語は、io (イーオ)、フランス語はje(ジュ)です。古い言語であるラテン語やギリシャ語では、ego(エゴ)です。でも日本語は、わたし、わたくし、... 2023.02.23 多言語学習記録普段考えていること
普段考えていること 入試ってありがたい制度。 入試って、本当にありがたいシステムです。入試を目標にすることで、「ちゃんと問題が解けるように実力をつけよう!」という意識で勉強できますよね。大変だな、と思うのが、大学附属校や系属校に通っている子たち。ある程度の成績をとれば、大学にエスカレー... 2023.02.03 普段考えていること
普段考えていること 「初心者のうちから会話を習っても仕方がない」という考え。 「単語、表現、文法などの基礎知識のインプットがなければ、英会話を習っても上達しないからあまり意味がない」という考えがあります。確かに、インプットなしのアウトプットはできません。でも、私は、超初心者のうちから、インプットをしながら同時進行でネ... 2023.01.25 普段考えていること英語の勉強
普段考えていること 小学生に英検2級、準2級を受けさせるメリット。 前回は、小学生が英検2級や準2級を目指すことのデメリットを書きました。では、私が小学生の英検受験に絶対反対かというと、そういうわけではありません。小学生の頭の成長には本当に個人差があります。興味もさまざまです。例えば、私は成長が非常に遅かっ... 2023.01.23 普段考えていること
普段考えていること 小学生に英検2級、準2級を受けさせるデメリット。 最近は、英検が異常なくらい優遇されるようになっています。ただの一民間企業の民間資格が入試と同じぐらい優遇されるのは、ちょっと違和感を感じますが、それも時代の流れなので仕方がないですね。それに伴い、小学生の英検熱も高まっているように思います。... 2023.01.19 普段考えていること英語の勉強
普段考えていること 志望校変更は「負け」ではない。 共通テストが終わりました。いろんな結果が出ていると思います。上手くいった人は問題ないですが、失敗してしまった人は、出願校をどうしようか悩んでしまいますよね。志望校のレベルを下げるのは悔しいことです。志望校への思いも様々だと思いますから。私は... 2023.01.18 普段考えていること
普段考えていること 高校1年からの受験勉強は決して早くはない。 高校受験では、中学3年間に与えられることをとりあえずこなしていたら志望校に合格できた、という人は多いです。それで、大学受験も同じように何とかなると考え、「大学受験が大変と言っても、高1から毎日机に向かっていれば大丈夫だろう」と思ってしまうの... 2023.01.18 普段考えていること
普段考えていること リスニングは泥臭い努力が必要。 英語に限らず全ての勉強で言えることだと思うのですが、効果を出そうと思ったら泥臭い勉強を嫌っていてはダメだと思うのです。例えばリスニング。私は外国語のリスニングの力を上げるために結構泥臭い作業をしています。まず、普段ダラダラYouTubeや映... 2023.01.17 普段考えていること英語の勉強
普段考えていること 受験直前になってやっと「やばさ」に気がつく。 相当優秀な子を除き、普通は、受験直前になってやっと「やっておくべきだったこと」に気がつきます。そして、「やばい!!」と実感し始めます。先生や親御さんは、すでにその経験をしているため、早め早めにやっておくべきことを伝えます。でも実際焦るのは周... 2023.01.09 普段考えていること